副業の中でも人気の高いWeb制作。
パソコン1台でどこでも仕事ができるのが魅力的で、ネット社会の現代でウェブデザインの知識があれば、職の幅も広がりそうです。ただ、
ウェブ関連の仕事もしたことがないド素人が、ホームページを1つ作れる技術を身につけるまでにどれだけの期間と費用がかかるのだろう?
ホームページを作れるようになった後、本当に仕事がもらえるんだろうか?
そんな疑問を抱いて、興味を持ちながらもなかなかWeb制作を始めきれずにいました。
そんなときに目についたのが、お金系YouTuberで有名な両学長が運営するサイト「リベラルアーツ大学」にある「【初心者向け】Web制作で「月5万円」稼ぐ具体的な方法を徹底解説」という記事です。
この記事を読んで驚いたのが、Web制作の技術は短期間でしかも低価格で取得できるということ。
それならやってみるしかない!
と無料でHTML & CSSの基礎を学べるという「Progate」に登録し、Web制作の技術を独学で勉強することを決心しました。
せっかくド素人がWeb制作を学習するのであれば、私のように悩んでいる人の参考になるよう学習過程をブログに残し記録していこうと思います。
この記事を読めば「無料で学習できる内容とその所要時間」がわかります。
Progateに登録
登録はとっても簡単!!
アカウント名を決めてメアドを入力し、パスワードを設定するだけでした。
マイページを開くとこんな感じで、学習状況や修了したレッスン数が見れるようになっています。

HTML&CSS初級編を終えて
学習内容
- HTMLとCSSのことがわかる
- レイアウト
- ヘッダー作成
- フッター作成
- コンテンツ作成
- お問合せフォーム作成
所要時間
「HTML&CSS初級編」の目安時間は3時間50分となっています。
私はメモを取りながら、実施でつまずきながらでしたが3時間ほどですべてのコースを終えることが出来ました。
レッスンはスライドで解説された内容を、実際にコードを入力していきながら実践していくという流れになっています。スライドの内容はとてもわかりやすく、少しずつ新しいことを学びながら、実践をして学んだ内容を確かめることが出来ます。
チャレンジとして初級コースで作成したページを1から作る課題が用意されています(ステージ2以降は有料)。コース受講後に1から自分で作ってみようとチャレンジ課題に挑戦してみたのですが「あれっ?これってどうだったけ?」という状態に。
理解はしていたけれど、身に付いたわけではなかったことを痛感…これは復習と練習が必要ですね。
そういう場合は、何度もレッスンを受け直すことが出来るので、わかったつもりでいた部分をもう一度確認し自分の知識として定着するよう、初級コースをもう一度受け直しました。
結果として初級レッスンの受講に3時間+2時間(復習)で、合計5時間で初級の内容を理解することが出来ました。
初級コースを受講してできるようになったこと
コース自体は3時間で終了しましたが、学んだ内容を身につけるにはやっぱり復習が必要です。
- HTMLとCSSの違いを理解することができた
- Webページの作成過程が理解できた
- 文字の装飾(サイズ、色、背景、余白)方法が理解できた
- 画像の添付方法や編集方法が理解できた
- 問い合わせフォームを作成できるようになった
初級コースを終え、上記の内容を理解できました。
初級コースの感想
無料とは思えないクオリティとわかりやすい説明で、一気に初級コースを終えることが出来ました。さすがに初級コースだけでは仕事ができるほどの技術は身に付きませんでしたが、Web制作とはこういうものか を体験することができました。
コーディングは英語がもとになっているので、英語学習をしている私にとっては、英語をタイピングすることや、コードを覚えることはさほど苦ではないかな?と思いました。ただ、英語が嫌いな人にとっては少し苦痛な作業かもしれません。
お金もかからないし、隙間時間に少しずつレッスンを進めていくこともできるので、Web制作に興味がある方は一度チャレンジして損はしないと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
「素人が独学でWeb制作を学ぶ」第1弾として、無料で学習できる内容とその所要時間についてまとめてみました。
結果としては無料レッスンの受講に3時間、内容の復習と練習時間に2時間、合計で5時間かかりながらも、初級の内容を理解することができました。
ド素人(英語学習者+ライティングの仕事をした経験から<p></p>程度の意味は知っている)の私でも5時間でWeb制作の基礎を学ぶことが出来たので、挑戦してみてよかったなと思いました。
内容も興味深く、もっと学びたいという意欲が沸いたので、引き続き学習していこうと思います。