みなさんこんにちは!管理入院7日目のレモンです。
35週目突入で、いよいよいつ産まれてもおかしくないという時期に差し掛かってきました。
双子ちゃんもそれぞれ体重2000gを超えているため、とりあえずは一安心。
できれば保育器入りは避けたいので、あと300gずつ大きくなってくれたらなと願っております。
さて今回は、今から入院される妊婦さんに向けて、入院中のスケジュールについてご紹介したいと思います。
私のように双子ママで、管理入院するんですという方や、そのほか妊娠に関わる病気や症状のために入院する方に向けて、入院中の様子についてお伝えできればなーと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
入院中のスケジュール
6:00 起床
特に検査することがなければ、助産師さんが電気をつけに来ることもありません。
なので、起床時間は6時になっていても、6時に起きないことがほとんどです。
レモンは入院初日から4人部屋を希望したので、毎日6時には山田さん(仮名)の様子を伺いに助産師さんが来られます。
6時から7時半(だいたい朝食が配られる前まで)
お腹の赤ちゃんの心音の確認。
赤ちゃんの状態を確認するため、おもちゃのカラオケのような機械を持って、助産師さんが巡回してきます。
だいたい5分以内で終わります。
7:30 朝食
あっつあつの朝食が配られます。

前日の18時に夜ご飯を食べるので、この頃にはおなかペコペコ。。。。
どんなに眠くてもご飯が配られるとすぐに起き上がり、食べ始めてしまう自分の姿に笑えてきます。
その他午前中のスケジュール
- 血圧と体温の確認
- モニターをとる
- 主治医の先生による回診
血圧と体温の確認
時間はその日によって異なりますが、お昼ご飯を食べる前に看護士さんが巡回してきて、血圧と体温を測っていきます。
この時、食事はしっかり食べているか、どれくらいの頻度でトイレに行っているかなども確認します。
モニターをとる
モニターとは、丸い赤ちゃんの心音を聞き取る機械と、お腹の張りを測る機械をお腹に直接つけて、だいたい30分から40分くらい測定します。
ベットの上に横になり、装置を固定する帯を巻くだけなので、全くつらくありっません。むしろ、この時間は確実に寝てしまう!!
赤ちゃんが動いて心音が拾えなくなってしまい、助産師さんが調節しにきてくれることもよくあります。
レモンの双子は活発すぎて、今日は助産師さんが5回も調節しにきてくれました。。。
主治医の先生による回診
私が入院した病院はチーム制になっているようで、主治医+サポート役の先生が2人います。
その3名が回診に来て、今日の様子や変わったことがないか、これからどうするかなどを簡単に説明してくれます。
私は幸い双子ということ以外特に問題がなかったので、話すことが特になく、1分くらい先生と気まずい時間を過ごして終わることが多いです。
12時 お昼ご飯
ちなみに今日初めてうどんが出てきました!しかも肉うどーーーん!妊婦食なので、基本的に味は薄味、、、、同室の妊婦さんと、毎日物足りないよねーーとぐちぐち言いながら、今日は1週間ぶりの麺類にテンション上がりました。
高血圧のために入院されてる川口さんは、私たちよりさらに減塩メニューなので、うどんではなく普通のご飯でした。。。。かわいそうTT
その他午後のスケジュール
- 赤ちゃんの心音の確認
- 昼食をどれだけ食べられたかの確認
- 主治医の先生による回診
お昼ごはん後は特にスケジュールがないので、シャワーを浴びたり洗濯したり、自由に過ごすことが多いです。
シャワーの時間が16時までなので、お昼を食べて同室の方と少しおしゃべりをしたら、シャワーに向かうことが日課になっています。
18時 夜ご飯
1日の最後の楽しみ、夜ご飯!!といってもかなり質素。妊婦さんは塩分とカロリーが大敵なので、夕食はだいたいこんな感じ。

産婦人科がある個人病院やクリニックでは、もっと量が多く味付けもしっかりしてるんですけどね。。。。ここは総合病院なので仕方なす。
就寝までのスケジュール
- 夕食をどれだけ食べられたかの確認
- トイレの回数と運動量の確認
助産師さんが回診し、上の項目をさっと確認していきます。
22:00 就寝
その他、日によって検尿があったり採血があったり、週に1度健診があります。健診では市町村の補助券を使うので、補助券と母子手帳を準備します。
まとめ
いかがだったでしょうか?
簡単に入院中のスケジュールを紹介しました。
みての通り、何もしない時間の方が圧倒的に多いです。しかもコロナ禍のため、面接も基本できません。
入院生活を充実?させるには、どれだけ暇つぶしの道具を準備しているかが大事になってきます。
これを機に、今まで気になっていた資格の勉強をするもよし
子育てに関する本を読むのもよし
観たいと思っていた、ドラマや映画をみてもよし
でももちろん、体を安静に休めることが大事なので無理のないよう、ほどほどにしましょうねーー