レモンママの育児ブログ
双子ママの出産・育児情報やコスメレビュー、トレンド記事
教育‐英語

英語が好き!を育てるおすすめ動画チャンネル!

子どもの習い事の中でも人気なのが英会話。子どもに英語を覚えさせたい!英語が話せるようになってほしい!と願うパパ・ママはたくさんいると思います。しかし、いざ英語教育を始めてみたものの、子どもの英語が思ったよりも伸びない、英会話教室を嫌がる、恥ずかしがって英語を話さないなどの悩みをよく聞きます。

うちは夫が韓国人で家族全員が韓国に在住しているため、子どもたちには最低限日本語と韓国語を身に着けてほしいと思っています。なので英語はその次、子どもが興味を持ってくれればラッキーだけどという程度にしか考えていませんでした。

しかし私たちの予想とは異なり、娘が最初に覚えたのは「あいうえお」でも「カナダラマバサ」でもなく「ABC」だったのです。ABCの歌が大好きだった娘は1歳半になるころには歌を完璧に歌い、アルファベットを覚えてしまうほど。保育園の先生の洋服に書かれたMACというアルファベットをみて「エムエーシー」と言い、先生を驚かせたこともありました。

3歳を過ぎた今でも好んで英語の動画を見て、大好きなマダガスカルやペッツなどのアニメは英語で見ます。もちろん内容を分かっている、英語を理解しているわけではありませんが、大事なのは英語に触れることに抵抗がないという点です。今でも英語大好き!

子どもの学習に大事なもの、それがまさしく「好き!楽しい!」こと。英語を身につけさせたいのであれば、まずは子どもが英語を好き!楽しい!と思えるようにすることが大切です。

そうなると、娘が英語大好きになるまでに私たち夫婦が何をやったか気になりますよね?

高額の英語教材を買った?

効果的なアプリを使ってる?

英会話教室に通わせている?

どれも違います。私たちが実践したことそれは

小さい頃から英語に触れさせる!

ただそれだけです。それもお金を使うのではなくYoutubeの動画や登録制の動画サイトにあるアニメを使っただけなので、実質費やしたお金はゼロ円です。ただここで大事なのは、単純に英語に触れさせるだけではなく、私たち親がちょっと努力するだけでその効果を何倍にも引き出すことができます。

そこで今回は子どもが英語を好きになるために、私が実践してきた方法をご紹介します。少しでも参考になると嬉しいです。

記事の内容
  • 子どもの英語教育について知っておくべき事実
  • ポイントは親も一緒に学ぶこと!
  • おすすめ無料動画(チャンネル)
  • まとめ

子どもの英語教育について知っておくべき事実

子どもが英語を好きになる方法をお話する前に、私たち親が知っておかなければならない英語教育の事実についてお話しておきます。それは

バイリンガルに育てるにはかなりの努力が必要

だということです。

日韓ハーフの子どもたちに対してよく言われるのが「自然と2か国語話せるからいいよね」です。おそらくほとんどの人たちが、国際結婚の間に生まれた子どもは自然と2か国語話せるようになると思っています。でもこれは嘘!自然と、勝手に子どもが両親の言葉両方とも話せるようになるなんてありえない!んです。韓国の保育園や小学校に通う我が子たちは、韓国語を自然と身につけることができるでしょう。しかし日本語を日本人同等レベルに育てるには、日本人である私と子どもがすっごい努力しないと無理!なんです。

何がいいたいかというと、ハーフの子どもをバイリンガルに育てるのでさえ大変なんだから、日本人の両親から生まれた子どもをバイリンガルに育てるためには、そりゃもうすっごい努力しなくてはいけない!ということです。

なので、英会話に通わせてるのに全く英語が伸びない、しゃべれない…などと落ち込まないでください。英語を話せるようになるには、週何回かの英会話では限界があるのです。

私は特に小学校低学年までであれば

  • 正しい発音
  • 英語は楽しい
  • 英語をなんとなーく知る

この3つが身に着ければ100点だと思っています。逆に小学校低学年までに上の3つが身に着けば、英語力を伸ばすのはさほど難しくないと思います。発音の重要性についてはこちらの記事に詳しく書いています。

もし今から英会話教室やオンライン英語講師に申し込もうと思っている方がいたら、上記をしっかり理解してください。親が正しい期待値を持っていることが大切です。

ポイントは親も一緒に学ぶこと!

冒頭でもお話した通り、娘には小さい頃から英語に触れさせていました。生後6カ月頃には、昼間遊ばせるときはいつもセサミストリートを英語で流していました。そこで私が心がけていたこと、それは

親も一緒に楽しんで、一緒に学ぶこと!

娘が好きな英語の歌が流れると、私も一緒に歌ったり、手遊びをして見せたりと、親も一緒に楽しんでいる姿を見せるようにしていました。親が楽しむことで、子どものテンションはもっと上がります。お母さんやお父さんが好きな物=子どもも好きになりやすいのでお母やお父さんも興味を持っているという姿を見せると◎「英語なんてよくわからない、難しい」という姿勢でいると、子どもにもそれが伝わってしまいます。

私がおすすめする動画では英語の歌詞が字幕表示されます。この字幕を必死に目で追って、耳で聞いた通りに歌うよう努力しています。そうすることで私たち親の英語力アップにもつながります。パパ・ママがわからなくても子どもと一緒に動画をみて少しずつ英語に慣れていくことが大事。子どもだけで英語を学習するよりも、親が一緒に楽しんで学習することでその効果は倍になります。

子ども向けの番組(チャンネル)のいいところは、物の名前や動きを実物や実際の動きを見ながら学べるところ。例えばキャラクターたちが「STOMP」と言いながら足踏みをして見せます。するとうちの娘もキャラクターの真似をして「STOMP」と言いながら足踏みします。そうすることで動作と英単語が結びつき、足踏み=STOMPなんだなと学習します。動作と英語が結びつくと子どもたちはその英語を忘れません。うちの娘はむしろ「足踏み」という日本語を知らないので「お母さんSTOMP STOMPして」と言ってきます。このちょっとした動作と英単語の結びつきが、将来の英語学習時に大きな助けとなるのです。

おすすめ無料動画(チャンネル)

Youtubeを始めとする無料動画サイトで動画を選ぶときに注意したいのが、子どもに悪影響を及ぼすようなコンテンツが含まれていないか、です。英語の動画だからと何も考えずに選んでしまうと、乱暴な表現が含まれていたり、例えばトイレに人形を入れて流すといったような、親としては子どもに真似してほしくない内容が含まれていることがあります。

ここでは英語にも触れられ、子どもたちにも良い習慣や考え方を教えることができるという点、そして親も一緒に楽しめ学習できるという点でもおすすめするチャンネル3つをご紹介します。

  • Sesame Street (セサミストリート)

まず最初はみんなもご存じセサミストリート!セサミストリートの公式チャンネルでは歌だけを何時間も集めたものがあるので、我が家ではそれを聞かせるようにしています。セサミストリートのいいところは、様々な人種のキャラクターが出てくるところ。また、自分の肌の色や髪が大好き!という内容の歌があったり、日本ではなかなか芽生えにくい多様性に対する考え方を自然と身に着けることができます。そして私が1番気に入っているのが大人でもえーー!?と思うようなスターが登場するところ。例えばエド・シーランやブルーノマーズが出てきて、歌を歌ってくれます。日本でいう子ども向けの曲調ではなく、ロックやポップソング、時にはラップまで、大人がきいていても楽しくなるような歌が多いところが気に入っています。これだと、前述した「大人も楽しむ」という点にマッチしているので、子どもと一緒に大人も学びながら英語に触れることができます。

  • COCOMELON(ココメロン)

ココメロンも日本語版があるため、ご存じな方も多いはず。ココメロンのおすすめポイントは、かわいらしいアニメーション!そして、お片付けの歌や、子どもの好き嫌いについてうたった歌などがあり、こどもの教育にも◎なところです。簡単な歌であれば覚えるのは難しくないので、覚えて子どもと一緒に歌ったりしています。おすすめは「Johny Johny Yes Papa」。この歌はこっそり砂糖をなめている赤ちゃんに、お父さんが「砂糖食べてるでしょう?」と声掛けする歌なんですが、子どものパートと親のパートが分かれており、子どものパートは「Yes Papa」など簡単な英語になっているので、すぐに覚えられます。これだとポイントでお伝えした「子どもと一緒に親が楽しむ姿を見せる」という点にマッチしており、うちの娘もこの歌が大好き。私と歌うときは「Yes Papa」を「Yes Mama」にかえるようにしたり「Johny Johny」の部分をお子さんの名前に変えるのもおすすめです。

  • SUPER SIMPLE ABC(スーパーシンプルエービーシー)

このチャンネルで特におススメなのが Phonics Song (フォニックスソング)です。フォニックスとは英語の発音のことで、例えばABCの名前自体はそれぞれエービーシーと呼びますよね。でもこれが単語に出てきたときそのままAをエーと読むわけではありません。APPLEを思い出してもらえると分かるように、エーップルとは読みません。ABCの名前ではなく、単語に出てきたときにどう発音するかについて取り扱ったものがフォニックスです。このフォニックス、大人の私たちにもトーーーーっても勉強になります。リズミカルに何度も繰り返し発音を教えてくれるので、子どもたちも楽しみながら発音を覚えることができ、私も娘と一緒に発音の練習をしています。ABCを覚えた娘は次にこのフォニックスにはまり、最近ではよく「AAA APPLE BBB BALL」とうたっています。

まとめ

いかがだったでしょうか?

子どもが英語を好きになる、楽しくなるためのコツとして、英語に触れさせることについてお話しました。ポイントは、親の私たちも一緒に学び楽しむことです。親である私たちが英語を好きになり、一緒に楽しく歌ったり時には英語で声掛けをすることで、子どもたちは英語を身近に感じ好きだ・楽しいと感じてくれるようになります。子どもたちの英語学習をきっかけに、ママやパパたちもスキルアップの一環として英語学習を始めてみてはいかがでしょうか?

ABOUT ME
レモン
韓国ソウル在住のアラサーママ。 育児をしながら小学校英語指導員資格を取ったり、英語や韓国語の勉強をいています。 妊娠出産・子育て関連情報から韓国に関する情報など、さまざまな情報をお届けしています。