レモンママの育児ブログ
双子ママの出産・育児情報やコスメレビュー、トレンド記事
子育て日誌&便利グッズ

【双子7カ月】ワンオペでもママの時間を確保する方法

あんなに小さくて寝てばっかりだった双子も、すっかり大きくなり7カ月を迎えました。6カ月からスタートした離乳食は2回食になり、朝10時と夕方16時の2回与えるようにしています。

相方は19:30に帰宅するので、それまではワンオペ育児。お姉ちゃんが帰ってくる17時からが一番忙しいですが、それでも疲労困憊になることなく過ごせています。こうやってブログを書く時間まで作れているのは、やはり

ネントレおかげ!

寝かしつけをしなくていいことがこんなにも精神的にも体力的にも楽だとは知りませんでした。ネントレについては以前ご紹介していますので、気になる方はぜひ読んでみてください。

そこで今日は、双子ワンオペ育児中の私が、1日をどう過ごし、どうやって自分時間を確保しているかご紹介したいと思います。
記事の内容
  • 1日のスケジュール
  • 時短のためにやっていること
  • 自分時間確保のためにやっていること
  • まとめ

もっと楽に育児をしたい、自分時間を確保したい方、少しでも参考になると嬉しいです。

  • 1日のスケジュール
  • 6:00 起床…体調管理のために白湯を飲んで、10分ほどヨガをして体をほぐす(自分時間)

    7:00 双子起床…授乳+ミルクを飲ませたり、おむつ交換

    7:30 娘&相方起床…出勤&登園準備

    8:15 娘&相方 出勤

    9:30 まで…双子の様子を見ながら、家事(掃除・洗濯・離乳食の準備など)

    9:30 双子に離乳食を食べさせ、ミルク

    11:00 この時間になると双子が眠たくなってくるころ。ベッドに移動させお昼寝

    双子が起きるまで自分時間

    13:00 授乳&ミルク

    15:30 夕食の準備(相方&娘)

    16:00 2回目の離乳食 & ミルク

    16:30 娘のお迎え

    17:30 帰宅…娘のコンディションによって、この時間にご飯を食べたりすることも。

    18:30 双子入浴 & 授乳させてベッドへ 夕食(相方)準備

    19:30 相方帰宅&夕食

    20:00 娘 お風呂

    20:30 入浴

    21:30 娘を寝かしつける

    22:30 就寝

    時短のためにやっていること

    育児のやり方はそれぞれ、パパママの考え方によって違い、それぞれ大事にしている部分は違うと思います。どんな育児方法を取り入れていたとしても、共通していえること、それは

    お母さんの心と体が健康であること

    お母さんの心が健康でないと、子ども達に優しくできないし、パートナーにだってきつく当たってしまいます。お母さんの心と体が健康であれば、多少のことは乗り切れるもの。なので私は、私自身が健康で精神的に元気であることをモットーに日々育児にはげんでいます。そのためには、手を抜けるところは手を抜いて、自分が手間だな、ストレスだなと思う部分に目を向け改善するようにしています。そんな私が時短のために実践している方法をご紹介します。

    離乳食は1週間分まとめて作り置き

    相方が休みの週末に離乳食を1週間分まとめて作るようにしています。基本的には鍋いっぱいにおかゆを作って冷凍。野菜は大き目に切って、一気に蒸し器で蒸して、フードプロセッサーでつぶしていきます。離乳食初期は各野菜を別々に冷凍していましたが、アレルギーがないことが分かった野菜たちは一緒にまとめてつぶして冷凍することもあります(この辺が手抜き)。

    離乳食の時間が決まっているので、時間の数時間前には冷凍庫から必要な分だけ出して解凍させ、長時間レンジにかけなくてもいいようにしています。そうすることで、機嫌が悪くなって早く離乳食を食べさせたい状況になっても、長くレンジにかけたり、逆にかけすぎて熱々になったものをフーフー冷ます時間も削減できます。

    ただ、大人のごはんを作る時に豆腐やおさかなを使う場合、少し離乳食用に調理して当日または翌日に食べさせることもあります。冷凍した離乳食が足りなさそうだなと思ったら、少し調整はするものお、離乳食のための調理は一週間に1回だけと決めているので、気持ち的にすごく楽です。

    相方の夕食は1品+時々汁物

    個人的に負担が大きいのが相方(夫)の夕食づくり。正直これをやらなくていい日は体力的にも精神的にもちょーーーー楽。双子が生まれる前は、おかずに汁物、副菜を最低1品は作っていました。でも今はこれをやると 昼間の空き時間や娘が帰宅した後に調理しなくてはいけなくなるので、 私の時間が取れない(笑)なので、週末に作り置きを何品かまとめて作って、普段はメインのおかずを作るだけでいいようにしています。メインを作り置きしてしまうとさすがに申し訳ないので、下ごしらえだけ済ませて置き、双子が寝た後20分ほどでメイン料理を仕上げるようにしています。

    こうすることで、毎日の献立を考えるのもさほど大変ではありません。もちろん、相方には一品しか作らないことを了承してもらっています。とはいえ、韓国ではもともと副菜(パンチャン)を大量に作り置きする文化なので、そんなに気にしてはいないようです。

    ミルクはクッションに飲ませてもらう

    これを書くとすっごい批判されそうなんですが、私はミルクを飲ませる時クッションに支えてもらい、双子自身で飲んでもらうようにしています。このちょっとした時間でできることがなんと多いことか。

    わかってますよ、授乳はお母さんと赤ちゃんの大事なコミュニケーションの時間だって。でもこの授乳中のコミュニケーションっていつまでやるの?ってのが私の疑問です。お風呂入るときや離乳食を食べさせる時、一緒に遊んでいるときなど双子とコミュニケーションを取れる時間は他にもたくさんあります。それなのに授乳中のコミュニケーションも必ず取らないといけないのでしょうか?お母さんがやらなくてもできることは、任せていいのでは?というのが私の考えです。

    時短で得た時間で、余裕をもって双子に接する方が大事だと思います。授乳クッションについては、こちらで紹介しています。

    ネントレ&ルーティーン化

    ネントレをするときに、1日の流れを決めることが大事だと学びました。そうすることで、「何時にミルク飲ませたっけ?」という計算をする必要がありません。また、外出する時も、「10時に飲ませて出発すれば11時ごろにはお昼寝してくれる」というように先の予想が立てやすくなります。授乳時間と離乳食の時間、お風呂の時間が決まっているので、時計を見てパット行動でき「考える時間」を減らせます◎

    ルーティーン化して驚いたのは、眠たい時や空腹のとき以外双子がまったくぐずらないこと。7時に授乳すればだいたい9時過ぎまでご機嫌に遊んでくれます。横目で様子をみながらその間に家事を済ませることができるので、これも時短につながっています。ミルクを飲んだあとにぐずりだしたら、それは眠たくなった証。ベッドに寝かせて布団をかけてあげると、すぐに眠りにつきます。なので、1日のうちに泣いている双子をあやす時間はほとんどありません。

    自分時間確保のためにやっていること

    双子が眠ったあとは、娘との時間です。以前は娘を寝かしつけた後に相方と韓国ドラマを見たりしていましたが、日に日に娘と一緒に寝落ちしてしまうことが増えていきました。10時に布団に入り、気づいたら朝7時なんてことも。そうなると、私一人で好きなことをやる時間がさらに短くなってしまいます。そこで始めたのが

    朝活!!

    朝5:30に起きてヨガをしたりSNSの投稿を見たり、好きなYoutubeチャンネルを見たりと、自分時間を楽しんでいます。子どもたちが寝静まっている間に飲むコーヒーが本当においしい(笑)

    もともと夜が苦手な私、早く寝て早く起きる方が自分に合っているし、早く起きて好きなことをすることで、一日を気分よく元気に過ごせるので、とてもおすすめです。そのため、娘を寝かしつけるときは、一緒に眠るようにしています。寝落ちしないようにーーーっと葛藤する必要もないし、なかなか寝ない娘にイライラしなくていいです◎

    Youtube動画やSNSの投稿は見たいものだけ見る

    ただでさえ子育て中は忙しく、何もしていないようでもあっという間に一日が過ぎてしまいます。「なんでこんなに時間がないんだろう…」と思って1日を振り返ってみた時、やはり気になるのが無意識に見ているSNS。そしてYoutube動画。関連する投稿や動画がどんどん表示されるので、気づけば特に興味がないものを数時間もみていたなんてことも。

    そこで活用しているのが「保存」機能や「あとで見る」の機能。気になる動画があればその場で見るのではなく、「あとで見る」を選んで保存。朝の自分時間の時にまとめてみることで、自分が見たいと思った動画だけをまとめてみることができます。SNSも同様に「保存」機能を使って、空いた時間に保存しておいた内容をまとめてみるようにしています。

    優先順位をつけてチェックリストを作る

    娘と双子のお世話、毎日の献立と買い物、電気やガス料金、保育料の支払い、定期健診に予防接種…忙しいママを苦しめるのが、小さな「考えなくてはいけないもの」たち。最近忘れっぽい、買い物に行ったのに何を買わないといけないのか思いつかないなど、頭がよく働かないと感じることが多くなってきました。これって老化というよりも、キャパオーバーなだけな気がします。考えなくてはいけないことがありすぎて、頭が混乱しているだけ。しかもそれがずーーーっと解消されないので、常に頭にあってなんだか落ち着かなくてそわそわするんですよね。この頭のごちゃごちゃをスッキリさせるために実践しているのがチェックリストの作成です。

    私は何でもリスト化するようにしています。例えば綿棒を買わなきゃと思ったら、すぐ買い物リストに記入します。食品から日用品まですべて。他に買いたい物、例えば娘の新しい洋服だったり自分の化粧品だったり、欲しいなと思うものもリストアップします。そうすることで、あれも欲しかったのに、これも欲しいと思ってたのにという頭の混乱をスッキリさせることができます。

    これと同様にやりたいこと&やらなきゃいけないこともすべてリストアップします。スケジュール帳の空いた場所に、今月やってしまいたいことをリストアップ。例えば、健康診断、予防接種、衣替え、ベランダの掃除などです。その中から各週でできそうなことを選んで、週の目標として記載します。そうすることで、毎日「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、あれはいつやろう」とごちゃごちゃと考える必要がなくなります。

    リスト化することが、なぜ自分時間の確保につながるの?と思うかもしれませんが、頭がごちゃごちゃしたままで自分時間をとっても、そわそわして心から楽しめないんです。なので、リスト化して頭をスッキリさせて、今はやらなきゃいけないこと達を心配しなくてもいい時間なんだと思うことが大事なんです。

    まとめ

    いかがだったでしょうか?

    1日のスケジュールと、双子と娘の3人をほぼワンオペでお世話している私でも、1日数時間の自分時間が取れるために実践している方法をご紹介しました。

    手抜き育児ですが、それでも双子も娘を元気にすくすくと育っています。娘とは毎日けんかしていますが、私に立ち向かってくる姿を見ると、それだけ私の愛情が娘に伝わっているから、安心して私に反抗してくるんだなと思い安心します。これを読んでくれたママやパパが、少し肩の力を抜いて育児してもいいんだと思ってくれたらいいなと思います。

    ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 改訂版【電子書籍】[ ジーナ・フォード ]

    価格:1,210円
    (2022/1/5 11:41時点)
    感想(1件)

    ABOUT ME
    レモン
    韓国ソウル在住のアラサーママ。 育児をしながら小学校英語指導員資格を取ったり、英語や韓国語の勉強をいています。 妊娠出産・子育て関連情報から韓国に関する情報など、さまざまな情報をお届けしています。