レモンママの育児ブログ
双子ママの出産・育児情報やコスメレビュー、トレンド記事
子育て日誌&便利グッズ

Baby Brezzaの使い方&お手入れ方法 説明書を日本語に翻訳してご紹介

「自動調乳器もないのに、どうやって双子を育ててるの!?!?」

子どものいる同僚が、私の旦那に言った言葉です。

自動調乳器なるものがあることは知っていましたが、韓国では思っていたよりも使っている人が多いよう。実際、Naverで検索したところ、こんなにも商品ができてきました!

そこで今日は、

自動調乳機 baby brezza

についてご紹介しようと思います。記事を読んでいただければ、

どんな機能があるの?価格と種類は?簡単にお手入れできるの?

という疑問が解消されるはずです。

少しでも参考になれば嬉しいです。

1200回!

これはなんと、ミルク育児の場合に赤ちゃんが生まれてから6カ月目になるまでに作るミルクの回数。

*0カ月・・・・・・個人差が大きいですが、1回80~120ml、1日7~8回が目安。1日に体重1kgあたり、150~200ml飲めば十分です。

*1カ月のころ・・・・・・1回120~160ml、1日6~7回くらい飲むようになります。3~4時間くらいに授乳の間隔が空く子もいますが、頻繁に欲しがる子もいます。

*2カ月のころ・・・・・・1回120~160mlを1日6~7回くらい。授乳のリズムが整ってきます。

*3~4カ月のころ・・・・・・1回160~200ml。1日5~6回くらいが目安。1日トータルの目安量は800~1200mlくらいです。

https://st.benesse.ne.jp/word/ikuji/content/?id=55793【たまひよ】

8×30(0カ月)+7×60(1~2カ月)+6×60(3~4カ月)+180=1200回

ミルク育児の場合、離乳食が開始する6カ月目までに1200回のミルクを作ることになります。双子は倍の

2400回!

ミルクくらい手で入れればいいじゃない!?って思うかもしれません。

でもミルクを作るためにはまず、お湯を準備して粉を入れて水を足して適温かどうか確認して、熱すぎたら水で冷まして、、、、その間に赤ちゃんギャン泣き!

という過程を経なくてはいけないんです。

私は、夜中の授乳のために赤ちゃんのベッドのそばにミルクとお湯と水をセットして寝てました。寝ぼけて作ったミルクをぶちまけたり、粉をカーペットにこぼしたり(布についた粉ミルクって、なかなか取れない!)大変だった!!!!

しかも双子だったので、やることはその2倍。昼間ミルクづくりを担当してくれていた母が、粉ミルクをスプーンでいっぱいいっぱい計ることに疲れて

「少々高くても、キューブになったミルクにしない?」

っていうほど。ミルクづくりって小さなストレスの塊なんですよね。

これ1台あれば、このすべてが解消される!!

新生児期の夜中の授乳、片手で赤ちゃんをあやしながらミルクが作れる! 正直Baby brezzaの存在をもっと早く知っていればと後悔しています。

機能と使用方法

機能は、出来上がりのミルクの温度と量を選択することができます。

水の温度は、室温(Room temperature)、体温程度(Body temperature)、少し熱め(Slightly warmer than body temperature)の3種類があるみたいです。

使用する粉ミルクの種類を選択し、ミルクの量は2~10 oz ( オンス )から1oz単位で選べます。ちなみに1ozは29.5735㎖です。

【使用方法】

  • 1.使用する粉ミルクの種類を選択します(どの番号かはこちらから確認できるみたいです)
  • 2.抽出するお湯の量を選択します。使用する粉ミルクの量は選べません。
  • 3.作りたいミルクの温度を選択します。
  • 4.スタートを押します。

※1度設定すると、電源を切ってもその設定が残っているため、設定し直す必要はありません。異なる温度や量で作りたいときには、設定を変更します。

※粉ミルクの種類についてこちらで確認してみました。「A.Choose the country of your formula(粉ミルクの生産国)」をJapanにすると、Bの選択肢にMeijiしかでてこず、 CのHohomi(ほほえみ)のみ選択できるようです。ほほえみを使っている方は、粉ミルクのセッティングを「5」にするといいようです。

ミルクが4ステップでできるなんて!しかも、分量を変更する必要がない場合は、ワンプッシュでワンプッシュで作りたい分量のミルクが、希望する温度で出てくる!!

これってつまり誰でもできるイコール、パパ、じーじ、お兄ちゃんお姉ちゃんに簡単に任せることができるってこと!そういえば旦那の同僚も、この機会のおかげで育児を手伝うことへのハードルが下がったと言ってました。お母さんが楽になるだけではなく、子育てへ参加しやすくなるという側面もあるみたいです。

お手入れ方法

いくら便利でも、やはり心配なのはお手入れ方法。説明書には日々のお手入れと、月に1度のお手入れが記載されています。

【毎日のお手入れ】

  • 1.ミルクの抽出口とカバーを取り外します(手前に引いて、下に下げると外れる)
  • 2.洗剤と温水を使って洗い流す。装着する前に完全に乾かしてください。
  • 3.粉ミルク入れの底にある、粉ミルク排出口を、ペーパータオルや乾いた布で拭き取ります。

※粉ミルク入れや、粉ミルク入れのパーツは毎日取り外す必要はありません。

【月に1度のお手入れ】

1.部品をすべて取り外し、洗剤と温水を使って洗い流す。完全に乾かしてください。
2.タンクを取り外し、 洗剤と温水を使って洗い流す。

粉ミルクと水が触れる場所は全てとり外し、水洗いが可能です。気になる方は、洗った後に除菌すればもっと安心ですね。赤ちゃんの口に直接入る物なので、衛生管理がしっかりできるか不安でしたが、これなら安心して使えそうです。

価格と種類

Baby Brezza Formula Proはアマゾンと楽天で購入できます。Wifi機能を搭載していて、スマホのアプリをリモコン替わりに使用できるタイプの物もあるみたいです。離れた場所で、例えばおむつを替えながらでも簡単に操作できるなんてますます便利ですね!その他、水や粉ミルクが不足しているとの通知も表示されので、うっかりを防止してくれます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

思ったよりも操作が難しくなく、手入れも複雑ではなさそう。ただ、アメリカ製なので説明書がすべて英語という点が不便。

公式サイトのレビューを見てみました。

☆1がついているレビューが多いので、どんな内容なのか気になってみてみたところ、カスタマーサポートの対応が悪いとか、エラーが解消できないとか、機械の故障が原因の内容が多かったです。

故障なく無事に使えている人たちは、高評価をつけている印象でした。

とにもかくにも、これ1台で1200回のミルクづくりを時短できると思えば、買って損しない商品でないかなと思います。