レモンママの育児ブログ
双子ママの出産・育児情報やコスメレビュー、トレンド記事
妊娠・出産

【双子妊娠36週目】定期的なおなかの張り、これって陣痛??

入院してはや2週間、いよいよ36週目に突入しました。

おなかの双子も順調に成長し、予想体重は2人とも2500gを超えました!!

それと並行して体、特にお腹の重みがすごい、、、、、、お腹の中に石を入れられた狼の気分

突然頻発しだしたおなかの張り!

37週の1日目に帝王切開することが決まり、なんだかんだここまでそんなにお腹が張ることもなく、安定した入院生活を送っておりました。

が、35週の5日目の夜から、急にお腹が張るように。

しかも、10分くらいの間隔で定期的にお腹全体がぎゅうーーーーっと。

痛みはないんですが、お腹がカチコチになるのと、右のあばらあたりが圧迫されて、それが痛い。

夜中の2時から急に始まった張に

「陣痛かな?」

「でもただお腹が張ってるだけだしな、、、、」

と、初めての出来事に戸惑うしかありませんでした。

1人目は経膣分娩で、陣痛からの出産だったので陣痛を経験済みなのですが、明らかにその時の痛みや感覚とは違う。。。。このお腹の張りはなんの予兆なんだ?

と、おさまらない張のせいで不安が募ってきたのでとりあえずGoogle先生に聞いてみると、

定期的なお腹の張りから、出産に繋がった人がいるという記事を発見!!

とりあえず、1時間半ほど様子を見ましたが、引き続き8分間隔で張りが続くので、急いでナースコールしました。

モニターをとると、5から7分間隔で張りが来ているので、内診してもらうことに。

子宮頸管がもともと2cmあったものが5mmほど短くなってはいるものの、すぐにどうという状況ではないと言われました。

張り止めのお薬を処方され、それを飲んだ後は張りおさまり何とか眠ることができました。

初めての経験で、このまま手術か!?と思ったのですが

とりあえずは一安心。

先生によると、張りが続いてお産が進むこともあるから、1時間に5回以上張るようだったらいってね、とのことでした。

また、双子で36週目に近づいているのだから、張りやすくはなるとも言われました。

そうやって、なんとか初めての眠れない夜を無事に乗り越え、36週目を迎えました!

1日おきにくる、夜中の張りの正体は!?

しかし、それからというもの不思議なことにそれ以降、1日おきに同じような定期的な張りがくるようになったのです!

昼間は何の問題もないのに、夜中の1時くらいになると10分間隔でお腹が張るようになってきました。その張りもだんだん痛みを伴うようになってきて、毎度

陣痛かな?

もう産まれるのかな?

と、ソワソワしていました。

しかし定期健診でも子宮頸管の長さも問題ないし、お産が近づいている感じはするけど大丈夫だと言われました。

でもいざ夜中にお腹が張るとたまらなく不安になってきます。

ありがたいことに、張り止めの薬がよく効いてくれたので、後に2回ほど処方された時もその後は張りが収まりぐっすり眠ることができました。

薬が効かない場合は点滴をしたり、緊急手術になる場合もあるとか。

そういう話を聞くと、ますます不安になりますね、、、、

37週目以降に2300g以上で生まれれば、特に問題がない限り母親と双子一緒に退院できるということだったので、このまま手術日まで持ってくれればなと願っています。

36週目に入ってからというもの、さらにお腹は大きくなるし、生理痛のような痛み?軽い陣痛のような痛みを感じることが増えてきました。

その度に、陣痛かな?と不安になるのですが、少し様子をみると落ち着いてきます。

双子もだんだん子宮の下の方まで来ているのがわかり、元気に動くときは恥骨のあたりがすごく痛みます。

ここ数日は張り止めの薬がなくても、少し様子をみたら張りがおさまるようになってきました。

よく考えてみると仰向けに寝ている方が、おなかの張りや痛みに敏感になるような気がします(私の場合)横向きに寝るとお腹が下に引っ張られて痛いので、36週になった今もほとんど仰向けに寝ていました。

でもぐっすり眠れた日を振り返ると、左向きに横になって眠っていたので、もしかすると定期的な張りの原因は寝方の問題だったのかも?

少なくとも、お産の前兆というわけではなかったようです。

まとめ

1人を妊娠しているときと、双子の時ではここまで違うんだなと最後の最後に実感させられています。

とは言っても無事に計画通り帝王切開の日を迎えることができそうです!

無事に生まれたら、手術前後の様子や感想について、記事にまとめようと思っています。

ABOUT ME
レモン
韓国ソウル在住のアラサーママ。 育児をしながら小学校英語指導員資格を取ったり、英語や韓国語の勉強をいています。 妊娠出産・子育て関連情報から韓国に関する情報など、さまざまな情報をお届けしています。